/ 最終更新日時 : hassy おもてなし 「おもてなし」のルール ハーブティーは淹れ方、使用するティーアクセサリ(ポットやカップ、ソーサーなど)も紅茶と類似している為に、おもてなしする際にどうしても「アフタヌーンティー」をイメージしたものになってしまいます。 日本茶のように、茶会には和 […]
/ 最終更新日時 : hassy コラム ハーブティーの時間経過による香りと味 皆さんに馴染みのある「ペパーミント」と「シナモン」の2種類を時間経過にともない、どのように変化するかを見てみましょう。 ペパーミントは、熱湯をポットに注いだ瞬間からミントの香りが立ちます。1分、2分、3分と時間経過ととも […]
/ 最終更新日時 : hassy コラム 中国のハーブティー「菊花茶」 お茶の国、中国でも茶外茶と言われる茶、所謂カメリア・シネンシス以外の植物を使ったティーがあります。 花を乾燥させた菊花や桂花、浜茄子、玖瑰(メイクイ)などが有名です。 中国のスーパーマーケットでは菊花などはもちろんのこと […]
/ 最終更新日時 : hassy コラム テイスティングとは~概論~ テイスティングという言葉を聞いてまず思い浮かべるのは「ワインソムリエ」かもしれません。 フレンチレストランへ行くと、ワインソムリエがその料理に合うワインを選んでくれますね。 お茶の世界にもテイスティングという概念がありま […]
/ 最終更新日時 : hassy コラム ハーブティーを科学する意義 ハーブティーの味と香りを分析する方法は、食品科学の世界で見つけることができます。 味の基本には5基味と呼ばれる甘み、塩味、酸味、苦味、旨味がありますが、舌で感じるセンサーはたかだか、数十種、甘みや旨味のセンサーは1、2種 […]
/ 最終更新日時 : hassy コラム 感覚刺激効果の高いティータイムで、ワクワク&リラックスを 「ちょっとお茶していかない?」 街で遊んでちょっとひと休みするときなどに、よく使う言葉だと思います。でも、この時の「お茶」って大抵がコーヒーだったりしませんか。 ス◯ーバックスやタ◯ーズももちろん好きですが、それ以上にハ […]